七草粥
日本では1月7日に七草粥を頂く風習があります。春の七種類の野菜等(薬草にもなる野菜)を入れたお粥です。
お正月の暴飲暴食で疲れている胃腸を休めるためと言うのが一般的ですが、元々の意味は体内の浄化にあります。
家族が、一年を無事に過ごせることに祈りを込めたのでしょう。
秋月院では、迷える私たちを見守って頂く為に、仏様にも無事に過ごして頂けることを念じて七草粥を供え致し朝の勤行を勤めました。
| 固定リンク | 0
« コロナ禍 | トップページ | 病気平癒のご祈祷 »
コメント