新盆供養
7月に入ってからの土日は、新盆の供養を一時間刻みで行っています。
例年は合同で行っておりましたが、新型コロナウイルス感染防止のため一軒一軒供養しています。
また各家同士がすれ違わないように入り口と出口を分けて一方通行として、感染予防に努めております。
今年は新型コロナウイルスにより、坐禅等諸行事が中止になっていますから、一軒ずつ行うことが出来ました。
こういう大変なご時世だからこそ供養が大切なのです。
秋月院では毎年お盆前に新盆の供養を行っております。その理由はお盆の意味、歴史、飾りつけ、またいつ何をするのかの説明をするためです。お盆に入ってからでは支度が間に合いませんから。
秋月院では檀家ではない方の葬儀もお受けしています。そして葬儀のみではなく、新盆も含めて供養に責任を持つこと、それは供養の仕方、方法を伝えることだと思っております。特に新盆の供養では、絵付きの冊子をお配りしています。
供養を負担に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは可愛いお子さんの進学の負担だけを考えるのと同じです。それではお子さんがかわいそうです。多くの方は子供の進学に対して経済的に負担は有りますが、応援してあげたい思いをお持ちだと思います。
一生懸命生き命をつないでくれたご先祖様、私たちの成長を応援してくれた両親に対する恩返しが供養なのです。
葬儀と直葬、法事、水子供養を行い、墓地、永代供養墓,自然葬墓がある川崎市の秋月院へお参りください。 http://www.syuugetuin.com/
| 固定リンク | 0
コメント
御住職様
今日は新盆のご供養をしてくださりありがとうございました。
御本堂の内側ではなく外側を向いての御供養のお話は大変印象的でした。施餓鬼と施食会の言葉の違いのお話を聞いていた時、私は生きているけれども根性や性質が餓鬼そのものだなと以前から思っていたので、それを考えながら聞いていました。
餓鬼の性質?を持ったまま生前の故人と暮らし、そして亡くなり、ゆえにそのへんが辛いというのもあるのかもしれません。
今日、帰る前に御本堂の外でふたつの木片を合わせて落とすと願いが叶うかというものをやってみましたが見事に3回とも「叶わない」という結果でした。私のことだからそう出るのはいつものことなので、やっぱりねという気持ちでしたが。また機会を見てやってみます。
私は感じられるわけでもないのに、そちらへ伺うとなんとなく故人も一緒に来ていて近くに会えるような気がしています。
今日はありがとうございました。
投稿: ハッチ | 2020年7月21日 (火) 20時52分
2年前、突然のコメント及びメールにも関わらず、お心あるお返事を有難う御座いました
体調を崩し、突然メールを途絶えさせてしまった事、悔やまれお詫び申し上げます
もうブログ更新はなされないのかと残念に思っておりましたが、再開され有難く存じます
直接御住職様のお話を伺いに行けないので、こちらのブログでお言葉を頂いている次第です
明日は3回目のお盆、父が帰って来てくれると思うと嬉しくも有り、感じ取れないのが切なくも有ります
私があちらへ行く時は絶対にまた会えますよね?
会えますように・・・
暑くなりましたが御住職様、御身体には充分お気を付けて下さい
投稿: やなぎ | 2020年8月12日 (水) 15時05分