« 狭い我が家も幸せ | トップページ | 簡単に就職するには »

2011年1月20日 (木)

祈り

3代前の方が神仏を大切にして過ごしてくれたお陰で今の私たちの幸せがあるということを言い伝えられています。

つまり今日の平和、物質の豊は私たちの努力だけのものではなく、過去の方の祈りが時を越え今の私たちの生活があります。

先日の阪神淡路大震災の起こった時間に、家内は強い念を感じ目がさめたそうです。「今日はなんだっけ?」と思いその時間にたくさんの方が犠牲者に対し祈りを捧げその念を感じたと気がついたそうです。

チェンソーで木を切る時、ショベルカーが土を掘ったり、山を削っている時も自然界の念を感じるそうです。
そこで作業されている方が自然をいたわり、感謝の気持ちと懺悔の気持ちがあれば良いのですが、その思いがないと悪い念、邪気を感じるそうです。

実際の研究でも癌の患者さんに祈りを捧げた時と何もしない時では結果に差がでたようです。
また種子に祈りを捧げた場合と、何もしない場合では発芽率に差が出たそうです。
そして炊いたご飯を3つ用意して一つは「ありがとう」二つ目は「ばかやろう」三つ目は無視をして保存しましたらその三つとも違う状態になりました。今の常識で考えれば炊いたお米ですから生きていないはずですが差がでるのです。

また水があるところで音楽をかけると曲によって結晶が変化するという実験もあります。

つまりこの世の物質すべて無機物ではなく心があるということです。

仏教ではこれを悉有仏性(しつうぶっしょう)と言います。

恨みを持つことなく許し、他の為(普段使っているお茶碗にも)に祈りましょう。
ここで大切なのは自分のためではダメなのです。他のためでなくてはなりません。それが結果的に自分のためにもなることに気がつかなければなりません。

また逆に恨みの念も必ず自分に返ってきます。

私は世界が平和で、すべてがニコニコと暮らせることを願っています。

葬儀、法事、供養、墓地とお墓の相談は川崎市の秋月院へ http://www.syuugetuin.com/

| |

« 狭い我が家も幸せ | トップページ | 簡単に就職するには »

心と体」カテゴリの記事

コメント

奥様、凄いですね。
工事で山を崩したりしていても、自然界の念を感じるのですね。

このブログを読んで、自分が小さい頃『物への感謝』というような事を何気なく教わった事を思い出しました。笑われる方もいらっしゃるかもしれませんが、子供の頃に穴の空いた靴下を捨てる時に「ご苦労様」と言って捨てていました。確か祖母に教わったと思います。この事は、今も実行しています。
また、作りすぎてしまい傷んでしまった食べ物を処分する時には、無駄にしてしまって申し訳ないという気持ちを込め「ごめんなさい」と言って処分しています。

周りの物に感謝する気持ちや労りの気持ちを持つ事って、大切ですよね。

忘れかけていた、小さい頃の記憶が蘇りました。

投稿: いっちー | 2011年1月20日 (木) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祈り:

« 狭い我が家も幸せ | トップページ | 簡単に就職するには »